中国語の四声(声調)+軽声を学ぶ

中国語の四声を学ぶ – 中国語(繁体字)勉強記録 –

さて、今日は中国語の母音を学ぶ という内容に引き続き、中国語の四声について勉強した記録を書いてみたいと思います。

個人的には、母音よりも四声の方がとっつきやすかった…とはいえ、やっぱり日本語に特別あるようなものではないですし、単語として話すとやっぱり意識しながら母音の口も動かすというのが本当難しいので、中国語をやるならしっかり勉強したいところです。

中国語の四声とは

中国語の四声とは、各単語単語に対して設定されている声の調子・声調・イントネーションの付け方のパターンのことを指します。

このパターンによって、同じ発音(発声)でも意味が変わってくるというのがポイントです。

例えば「マ」についてですが、語尾があがるか下がるかで言葉の意味が

  • 麻、を意味する単語
  • 叱る、を意味する単語

といったように、意味が変わるわけなんですね!

また、四声以外にも軽声というものがあります!

単語の組み合わせによってイントネーションの仕方のパターンに例外的なルールが生じることもあり、そのあたりが難しいところですね。

また、文面や文字で表現した時に、どれが何の声調になっているのかをわかりやすくするためのものとして「拼音」というのがあります。

māという表記を見ると、アルファベットのaの上に横棒がついているのがわかるでしょうか。

これが拼音で、声調がどの種類に当てはまるかをこういった表記で示しています。

中国語の四声+軽声について具体的に見ていく

それでは、中国語の四声+軽声について、声調の付け方について記録していきたいと思います。

第一声・・・イントネーション、声調が一定

まずは第一声についてです。イントネーション・声調が一定の音になるのが第一声の特徴です。

個人的な第一声のイントネーションのイメージとしては、電話が切れた時の「プープー」という音に近いかなと思っています。

ただ、若い世代の方には電話が切れた時の「プープー」という音があまりイメージつかない方もいらっしゃると思うので、車のクラクションがなるようなイメージだったり、ドレミファソラシドのソの音を同じトーンで発声するみたいな感じでも良いかもしれないですね。

拼音(ピンイン)は、先ほど挙げた例にもあったmāのように横棒になります。

第二声・・・語尾があがる声調・イントネーション

次に、第二声についてです。これはイントネーション・声調として語尾が上がるという特徴があります。

例えるなら、驚いた時に出す「ええ!?」「ん!?」みたいなイメージですね。

個人的には、割と特徴がつかめやすそうな声調でした。

拼音(ピンイン)は、máのように語尾が上がることがわかるようなピンインの付け方になります。

第三声・・・腰を落とすような声調・イントネーション

次に、第三についてです。これは腰を落とすようなイントネーション・声調として発声するという特徴があるようです。

僕自身は第三声を発する時は、両手を腰あたりからどんどん下にさげるように動かしながら発するように練習します。

古いネタですが、ヒゲダンスの手の置き方のイメージですね。。。笑

拼音(ピンイン)としてはmǎという表記になります。

ちなみに、色々な中国語の勉強用アプリでは、第三声は最後に軽く語尾が上がるように発声されるケースがよく聞かれます。

僕が習った話だと、台湾では第三声の最後の語尾はあげなくて問題ない・あげなくても通じるそうです。

第四声・・・語尾を高いところから落とすイントネーション・声調

最後は第四声です。第四声は、語尾を高いところから落とすイントネーション・声調になります。

個人的にしっくりきたのが「カラスが鳴くようなイメージで発声する」というイメージでした。

拼音(ピンイン)としてはmàという表記になります。ピンインの部分を見るだけで、上から下に落ちる感じになっているのがわかりますよね。

軽声・・・軽く添えるようなイントネーション・声調

最後に軽声についてです。軽声は、本当に添えるようにして発声するようなイントネーション・声調になります。

拼音(ピンイン)は特に書かず、maになります。

まとめ

ということで、今回は中国語の四声についての勉強記事を書いてみました。

中国語は本当に難しいですが、発音をちょっと大袈裟に大胆にするくらいの気持ちでやってみたいと思います!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする